人権方針
レーザーテックは、その企業行動指針に定めている通り、従業員の人権・人格を尊重するとともに、よき企業市民として法令および社会規範等を遵守し、地域社会、取引先さまを含む全ての人の人権を尊重します。
- 1人権に関する国際規範や国際基準の尊重
OECD多国籍企業行動指針、国連の「国際人権章典」における「世界人権宣言」と「国際人権規約(社会権規約および自由権規約)」、並びに国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則および権利に関する宣言」、ILO基本条約などの人権に関する国際規範や国際基準を尊重します。
また、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則(UNGPs:UN Guiding Principles on Business and Human Rights)」、RBA(Responsible Business Alliance)が策定する「RBA行動規範」を参照し、人権尊重の取り組みを推進します。 - 2法令遵守
全ての労働関連法令(労働基準法、労働安全衛生法、労働組合法、労働者派遣法など)を遵守します。また当社は事業活動を行う全ての地域において、その国および地域の法と規制を遵守します。
- 3児童労働、強制労働の禁止
各国・地域の法令が定める雇用最低年齢に満たない児童の就労(児童労働)と強制・意思に反しての労働(強制労働)を排除します。
- 4ハラスメントの防止
セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントをはじめとするあらゆるハラスメントを防止します。
- 5多様性の尊重
民族、人種、国籍、出身地、年齢、性別、性的指向、性同一性と性表現、障がい、妊娠、宗教、信条、所属政党、組合員であるか否か、軍役経験の有無、保護された遺伝情報、結婚歴などの理由による差別を禁止します。
- 6職場の労働安全衛生と製品の安全への継続的な取り組み
誰もが安心して働けるよう、職場の安全・衛生の確保を最優先します。そのために、発生した労働災害の原因を解明するとともに、災害につながるおそれのある要因を洗い出して対策を立てるなど、職場環境を整備し、業務上の災害を未然に防止するよう努めます。また、製品の不具合によるお客さまの生命・健康への被害が無いように、設計・製造に最大限の注意を払うとともに優れた品質の製品を供給し、製品による事故防止に努めます。
- 7結社の自由、団体交渉の権利の保障
現地法令に従い団体交渉を行います。社員が労働組合を結成またはこれに加入する権利を尊重し、また組合活動を差し控える社員の権利も尊重します。
- 8低賃金(最低賃金未満の労働)の防止
社員への報酬は、最低賃金、残業、および法的に義務付けられた福利厚生など全ての適用される賃金に関する法律に準拠して支払います。なお、すべての労働者は原則として同一労働・同一資格に対して同一賃金を受け取るものとし、残業については、現地適用法を遵守して通常の時給より高い率で支払います。
- 9ワークライフバランスを重視した適切な労働時間、休暇の確保
労働時間は、現地の適用法で定められた限度を超えないものとし、残業時間の上限に関する法令を遵守します。休日、祝日についても、原則として7日間に1日以上の休日を与え、現地法令に基づき社員に付与します。
- 10鉱物調達に関わる紛争や人権侵害への加担の回避
製造している製品に含まれるタンタル、錫、タングステン、金およびコバルトの原産地と調達経路について、経済協力開発機構(OECD)の「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのガイダンス」または同等に認知されたデューデリジェンスの枠組みに合致した方法で調達されていることを合理的に保証する方針を保持します。
- 11顧客、社員、その他関係者に関するプライバシーの尊重、個人情報の保護
顧客、社員、サプライヤーなど取引関係者全員のプライバシーを尊重し、その個人情報の保護のために合理的な対策を講じます。プライバシーおよび情報セキュリティに関する法規制の要件を遵守します。
- 12人権デューデリジェンス
事業活動やサプライチェーン上における人権に関する負の影響を定期的に識別・評価し、防止や軽減に継続的に取り組みます。
- 13救済メカニズム
人権に対する負の影響を引き起こした、または負の影響を助長したことが明らかになった場合、その救済に取り組むとともに、再発防止に努めます。
また、役員・社員等または社外のステークホルダーが人権に関する負の影響を認識した場合に利用可能な相談・通報体制を整備・運用します。 - 14教育・訓練等
人権尊重に係る取り組みが事業活動に組み込まれるとともに、役員・社員等の人権への負の影響に対するリスク感性が醸成されるよう、適切な教育・訓練、その他のコミュニケーションを継続的に実施します。
この方針の内容を当社グループおよびその取引先に広く周知し、人権尊重に係る取り組みに対する協力を求めます。 - 15モニタリング・継続改善
人権尊重の枠組みの有効性を定期的に評価し、必要に応じて内容を見直すことで継続的な改善を図ります。
人権デューデリジェンスの取り組み
社内通報制度
社内コンプライアンスヘルプラインを設置し、本社および海外子会社の役員および従業員からの人権を含むコンプライアンスに関する通報・相談を受け付けています。本ヘルプラインには中立な社外の通報窓口が設けられており、封書、電子メール、FAX、電話、面談などいずれの手段でも記名・匿名を問わず受け付けています。通報者・相談者がいかなる不利益も被らないよう保護されることを社内規定で定めています。
周知
本人権方針は、当社および当社の海外現地法人、当社の取引先さまに広く周知します。社内イントラネットに常時掲載するとともに、取引先さまへはCSRに関する依頼書を送り、人権を尊重する取り組みへの協力を求めます。
