サプライチェーンに関する取り組み
調達に関する基本的な考え方
当社は「世の中にないものをつくり、世の中のためになるものをつくる」という創業以来の経営理念と「世界中のお客さまから真っ先に声をかけていただける会社」を目指す姿(ビジョン)として事業を推進しております。
この理念のもと、お客さまへいち早くソリューションを提供するために、当社はファブライト戦略を採用し、製品を製造委託しております。
環境・人権などの多様な社会課題に直面する現代社会において、豊かでサステナブルな社会の実現に貢献するためには、当社のみならず、パートナーであるお取引先さまと共に、製品の品質・性能だけではなく、環境・社会・ガバナンス(以下ESG)に関する取り組みが不可欠であると考えております。これらの取り組みに対して、お取引先さまとのリレーションシップを強化することで、サステナブルなサプライチェーンの実現を目指しております。
これに加えて、昨今、企業の社会的責任(以下CSR)に対する関心が急速に高まっており、サプライチェーン全体でESGリスクの低減、リスクに対するレジリエンスを高めることが求められております。当社では公正な取引を基本方針として置き、パートナーとして当社事業を支えていただけるお取引先さまと信頼関係を構築、共創することで、サプライチェーンにおける価値創造に努めてまいります。
サステナブル調達方針について
日々の調達活動においては、お取引先さまとの双方向のコミュニケーションを図り、信頼・共創関係を発展させ、倫理的かつ持続可能な社会の実現に向けてお取引さまと一緒に成長していきたいと考えております。
当社は各国の法令、社会規範を遵守するとともに、ステークホルダーの皆さまからのご期待・ご要請に応えて、国際的な基準・ガイドラインに沿った調達の取り組みを進めています。当社の行動規範は、Responsible Business Alliance:責任ある企業同盟(以下RBA)が策定する「RBA行動規範」に準拠しております。当社だけではなく、本行動規範に即した取り組みをお取引先さまへもお願いすることで、納入いただく全ての材料において、部品性能の発揮や品質の確保など、お客さまが求める製品づくりが実現できると考えております。
仕入先評価、各種アンケート、お取引先さまによる自己アセスメント(以下SAQ)や監査を通じてサステナブル調達方針への取り組み状況を確認、課題に対する改善や是正要望、有効性確認を行います。この活動では、お取引先さまとの双方向のコミュニケーションを重視し、必要に応じて改善を支援いたします。
| 項目 | 取り組み内容 |
|---|---|
| ・パートナーシップ構築宣言 | サプライチェーン全体の共存共栄を目指します。 |
| ・QCDS (品質・価格・納期・サービス) |
お取引先さまと合意の上、適切な品質・価格・納期・サービスによる調達活動を推進します(重要仕入先さまへの年に1回のQCDS評価スコアのフィードバックと改善要望を含む)。 |
| ・人権 | 労働者の人権や労働環境・安全衛生などに配慮した調達活動を推進します。 |
| ・環境 | サプライチェーンにおける環境負荷低減、環境保全に配慮した調達活動を推進します。 |
| ・BCP | 不測事態に備えた事業継続計画の策定およびレジリエンスを高める活動を推進します。 |
| ・情報セキュリティ | 業務上知り得た秘密情報は厳重に管理します。 |
| ・紛争鉱物 | サプライチェーン全体で責任ある鉱物調達を推進します。 |
| ・お取引先さまSAQと監査実施 | RBA行動規範やBCP、設計変更チェックシートに基づく自己評価と訪問での現場確認やインタビュー実施による改善要望と有効性確認を推進しています。 |
- RBA行動規範はエレクトロニクス産業、または電子機器が主な部品である産業およびそのサプライチェーンにおいて、労働環境が安全であること、そして労働者が敬意と尊厳を持って処遇されること、さらに環境への責任とともに、業務を倫理的に行うための基準を規定しています。同行動規範の規定は、国連のビジネスと人権に関する指導原則に沿って、労働における基本的原則および権利に関するILO宣言並びに世界人権宣言を含む、主な国際的人権基準に由来しています。
サステナブル調達方針とRBA行動規範の遵守要請
当社では、サステナブル調達方針とRBA行動規範の遵守要請について、お取引先さまとサステナブル調達方針およびRBA行動規範に関する書面を取り交わすことで周知徹底を図っております。
世界の国々の法令や社会規範などを遵守する良き企業市民として活動し、またお客さまの期待に応える観点からサプライチェーンの強化、その理解促進を目的とし、お取引先さまへのアンケートや定期的な説明会を開催しております。その中で、企業が事業活動において国際社会からサステナブル調達方針の策定やRBA行動規範の遵守を求められている状況であること、その状況下での果たすべき役割につき、コミュニケーションを通じて、相互に理解し、真のパートナーとして、相互信頼を築き合える関係を実現したいと考えております。
また、当社で重要と位置付けている重要仕入先につきましては、1年間を通じての品質・納期・価格・サービス面の評価や、次年度における改善要望項目を仕入先評価という形で評価、フィードバックしております。課題を明確にし、解決に向け協働で取り組むことで継続的なサプライチェーンの強化を目指しています。
サプライヤープログラム
当社ではファブライト戦略を採用し、大半の装置を製造委託しております。そのため、各サプライヤー、製造委託先と真のパートナーとしての相互信頼を築き合える関係を構築し、深化させることを非常に重要視しております。その関係性が、RBA行動規範や国連グローバルコンパクトの10原則といった国際的な基準に沿い、ファブライト戦略および当社の意思決定スピードとの相乗効果により、変化し続ける社会に適応するためサプライヤープログラムを策定しております。

サプライヤーと製造委託先
製造委託先を含めた重要仕入先の選定につきましては、世の中にない最先端の商品を生み出し、双方の事業拡大に貢献、真のパートナー関係を強化できる、取引金額の上位75%を占める約45社を重要仕入先と位置づけております。
レーザーテックにおける施策
重要仕入先にはテーマに応じた取り組みを実施しています。取り組み内容は随時見直し、サプライヤーマネジメントの質的向上に努めております。2025年6月期以降の計画では、仕入先評価項目の見直しとSAQ設問項目および評価点の見直しを検討しています。
| テーマ | 内容 | 取り組み |
|---|---|---|
| 仕入先評価 | 重要仕入先に対する品質・コスト・納期・サービス面の定期評価 | 一年の取引結果やSAQ、仕入先監査結果を集計し、重要仕入先の取り組みを定量化した上で、より良い取引に向けたフィードバックの実施 |
| RBAのSAQ | RBA行動規範に対する対応状況確認 | 自社取り組み内容に対して、RBA行動規範に照らした結果の回答収集 |
| BCPのSAQ | 重要仕入先におけるBCP対応状況確認 | BCP・設計変更に対して、レーザーテック独自フォーマットを活用し、重要仕入先の取り組み状況の把握と必要に応じた改善要求の実施 |
| 設計変更のSAQ | 重要仕入先からの納品物に仕様変更が発生した際の対応確認 | |
| 仕入先監査 | 管理文書や仕組み、取り組み内容の確認および継続的な改善活動 | RBAのSAQ、BCP、設計変更について、事前に実施いただく自己アセスメントシート内容の実地確認 |
| 与信状況の確認 | 重要仕入先からの財務諸表のご提出、ヒアリングおよび調査会社が発行しているレポートに記載されている経営状況の確認 | 外部調査会社の客観的な視点による経営評価点や経営状況を把握し、不測の事態への初動を早める |
仕入先評価
重要仕入先を対象として、品質・コスト・納期・サービス面の項目に基づいた評価を毎年実施、結果をフィードバックしています。本施策の目的は、取引を振り返ることで課題を双方で共有し、協働での改善による、サプライチェーンの強化です。
RBAのSAQ
RBA行動規範に対して、各重要仕入先にて自己アセスメントシートを活用した対応状況の確認を実施いただいております。本施策の目的は調達のレベルを国際的な基準まで引き上げることです。この施策で得られた回答結果を集計し、取引リスクの判定を行います。また回答内容について、本社・工場を訪問し、その回答根拠となる社内規定や文書および取り組み記録の監査を実施しております。監査した結果のフィードバックや改善要望を行い、改善計画書の提出を通じてその有効性確認を行い、対応力の強化をお願いしております。
BCP・設計変更の対応確認
当社ではサプライヤーや製造委託先に対するBCPや設計変更への対応の強化が重要だと考えており、重点的な取り組みを実施しています。不測の事態が生じた場合での、サプライチェーンのレジリエンスを高めるために、BCP・設計変更の対応レベルについて、前述のRBAのSAQと同様の取り組みを実施いただいています。本施策の目的は、サプライヤーや製造委託先での取り組みが求められるレベルに達しているかを把握し、必要に応じて改善要求を実施することです。監査した結果のフィードバックや改善要望を行い、改善計画書の提出を通じてその有効性を確認し、対応力の強化をお願いしております。
仕入先監査
回答いただいたRBA・BCP・設計変更へのSAQの内容に対して、重要仕入先におけるサプライチェーン関連部門の責任者の皆さまへ確認を行い工場・工程見学をさせていただきながら、規程・基準に則り、適切な対応がされているのかを確認しています。各取り組みの根拠となる社内規定書や取り組み記録などの確認を通して、SAQだけでは把握し切れない事柄まで共有いただく機会を設けております。
与信状況の確認
定期的に調査会社のレポートで、各社の経営状況を正しく把握することが、サプライヤーマネジメントの強化につながると考えています。継続取引に当たっては、必要に応じて、経営方針や経営状況(財務状況を含む)の開示をお願いしております。また、定期的に調査会社のレポートを入手しております。
各施策の実施頻度
各年度において、サプライヤープログラムに沿った活動を実施し、サプライチェーンの向上を図っています。
| 項目 | プログラム内容 | 実施頻度 |
|---|---|---|
| QCDS評価 | ■仕入先評価 ■次期仕入先評価内容の検討 |
1回/年 |
| サステナブル調達評価 | ■仕入先への説明会 | 1回/年 |
| ■SAQ ■監査訪問 ■改善要求および回答入手 |
1~2回/年 ※改善確認訪問を含めます。 |
|
| レジリエンス強化 | ■BCP・設計変更調査 ■与信管理調査 |
1回/年 |
| 社内強化 | ■新入社員向け教育 | 1回/年 |
| ■E-learning | 適宜実施 |
今後の重点取り組み内容のご紹介
今後、数年をかけて下記内容について、重点的に取り組みを図ることでさらなるサプライチェーンの強化に努めて参ります。
| 項目 | 取り組み | 目標(例) |
|---|---|---|
| BCP | 生産ロケーションの整備 | ・調達金額80%以上の整備 ・重要仕入先はTier2含めたコミュニケーションの深化 |
| サプライチェーン課題への共同取り組み | ・製造工程における改善活動を通したリードタイム短縮活動 ・サプライチェーン強化を目的とした構成部品調達の課題事項に対する協働活動 |
|
| コミュニケーション | お取引先さまとの良質なパートナーシップ | RBA行動規範や設計変更など取引上重要な課題に対するレーザーテックの取り組みおよびお願い事項に関する説明会を実施 |
| SAQ | 先期活動を踏まえた内容の充実化 | 内容の改定を通して、重要仕入先の実態把握をより細かく実施し、適切な評価に繋げていく |
| 仕入先精選 | RBA行動規範やレーザーテックサステナブル調達方針への賛同要請 | レーザーテック取引基本契約書の締結によるRBA/サステナブル調達方針への賛同同意 |
| 仕入先評価や監査結果をもとに仕入先をランク化し手配元と共有 | 改善活動を通したお取引先さまの高位平準化 レーザーテックのサステナブル調達方針にご賛同頂ける新規仕入先の開拓 |
サプライヤーアセスメント
1)新規サプライヤー
取引を開始する全てのサプライヤーや製造委託先に対して、取引基本契約書の締結や必要に応じてサステナブル調達方針とRBA行動規範に関する同意書の提出を要請しております。
また、取引開始に先立ち、取引諸条件(QCD+E(環境)+S(安全・安心)+S(サステナビリティ))の確認や工場・本社の訪問による企業活動の確認をさせていただく場合もございます。
2)既存サプライヤー
e-learning による当社調達活動の取り組みの紹介や調達活動に関してSAQの提出を要請しています。改善の必要性が認められた場合、改善要求書の提出を依頼し、共同して課題解決に取り組んでいます。サプライヤーや製造委託先については、SAQの内容に基づき、訪問監査を行うことで、実態把握に努め、またそれらを通して改善要望や依頼内容の遵守状況に対する継続的なフォローアップを実施しております。

サプライヤーとのコミュニケーション
パートナーシップ構築宣言
当社は、お取引先さまとのより良い関係構築および取引の健全化を一層強化し、継続的に取り組むことで、社会的な要請に対応しながら、サプライチェーン全体での新たな価値の創出を推進するよう「パートナーシップ構築宣言※1」を策定・公表したことをお知らせします。
- ※1「パートナーシップ構築宣言」は、一般社団法人日本経済団体連合会・会長、日本商工会議所・会頭、日本労働組合総連合会・会長および関係大臣(内閣府・経済産業省・厚生労働省・農林水産省・国土交通省)をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において創設。サプライチェーン全体の取引先や価値創造をともに行う事業者等との連携・共存共栄を進めることで、新しいパートナーシップを構築することを社内外に明確に示すものです。
レーザーテックお取引先さま通報窓口
当社では、コンプライアンス上の問題の未然防止、早期発見、早期解決を図るため、お取引先さまよりご通報いただく窓口を設置しております。お取引先さまにおかれましては、当社の業務や役員・従業員に関しまして、法令違反行為、またはそのおそれがある行為を発見された場合、下記通報窓口をご利用くださいますようお願いいたします。
当社ID:lasertec PASS:lasertec1960
- ご利用上の注意
- お取引に関するご相談は、各取引部門の担当者へ直接ご連絡ください。
- 当社は、通報の事実をもって、通報者及びその通報者の所属される会社への不利益な取り扱いは致しません。
- 通報に関する情報 (個人情報を含む)は、その通報の対応のために必要な範囲内でのみ当社コンプライアンス担当者が使用することとし、法令等の要請による場合を除き、通報者の事前のご同意を得ずに第三者へ開示を行うことはありません。また、個人情報の取り扱いについては、当社プライバシ―ポリシーをご覧ください。
- 本通報窓口は、日本語・英語に対応しており、厳格なセキュリティ管理が施された第三者提供のシステムです。なお、匿名利用可、365日、24時間利用可能です。
